葛の花

残暑厳しい日が続いております。
高野山も日中は30度を超えますが、15時を過ぎますと涼しくなり始め
明け方は20度を切っています。
1週間ほど前、高野山駅に行く途中で葛の花を見かけました。
葛は秋の七草の一つ。
またお盆過ぎ頃からコオロギが鳴き始め、赤トンボも飛び交っています。

まだまだ暑い日が続いていますが、高野山では秋の訪れを感じています。


花盛り

遅咲きの八重桜も先日来の雨ですっかりと散ってしまいましたが
石楠花や藤が今は満開。
新緑や春紅葉も彩りを添え、またヒメシャガも咲き始めています。

GWの喧騒も落ち着き、ごゆっくりとお詣りいただけます。
どうぞ花を楽しみに足をお運びください。

金剛三昧院の石楠花

昨夜からの雨が止み、少し陽も差すようになってきました。
金剛三昧院の石楠花も咲き始めています。
今の時期は蕾の濃い色から開花した薄い色までお楽しみいただけます。

石楠花

朝晩はまだ冷え込む日がございますが、日中は暖かく
陽当たりの良い場所では石楠花が咲き始めております。

ただ、近くの金剛三昧院の石楠花は蕾が固く1輪だけ咲きそうになっています。

お水を使わせていただいている圓山辨財天の八重桜は6分咲き。
この連休中が見頃かと思います。

高野四郎の鐘の音

夕方、いつもより少し早くにお参りに行くと
ちょうど高野四郎の鐘をついてました。
https://www.youtube.com/shorts/hUY_CFjmCeY

大圓院の梅

各地で桜が満開の時期となりました。

そんな中、高野山では寒さが緩み始め、1ヶ月遅れで梅の花が咲き始めました。
梅の木はそれ程多くはないのですが
当店から徒歩約5分弱にある大圓院の梅は、平家物語に出てくる滝口入道と横笛の悲恋の鶯梅です。

門を潜りましてすぐ右手。
ちょうど咲き始めた頃です。少し覗かれてみては如何でしょうか。

アオゲラ

先日、天気のいい日に山内を歩いていますと
近くでキツツキの木を叩く音が聞こえてきました。

よく探してみますと、すぐ近くの木にいました。
帰ってから調べますとアオゲラで日本の固有種だそうです。
鳴き声もよく聞く声で一つ勉強になりました。

馬酔木(アセビ)

ここ数日の暖かさで、各地で桜の開花宣言が聞かれるようになってまいりました。
高野山は例年ですと、そろそろ梅が咲き始め、桜は4月10日ごろの開花。

今は壇上伽藍周辺の馬酔木が白い花を咲かせ始めております。
ウグイスの鳴き声も聞こえ、ツバメも飛んできました。

今週末は寒の戻りとのことですが、季節は確実に春へと移ろいでいます。

雲海

先日、お山を下りようと車を運転してますと
大門を過ぎ、景色が広がった所から雲海が見られました。
ちょうど霧が出始めた時だったので、もう少し後の方が綺麗だったかもしれませんが
十分に楽しめました。

以前でしたら杉木立で見られなかった景色です。

春の息吹

3月に入り、高野山も少しずつ寒さが緩んできています。
山内を歩いてましたら“ふきのとう”を見つけました。
春ももうそこまで来ているようです。