10月26日紅葉状況
10月26日現在の紅葉状況です。
イチョウが綺麗になってきています。もみじは先の方が赤くなってきました。
また今日初めて気がついたのですが、金剛峯寺駐車場近くの六時の鐘に柿の木がありました。
蛇腹道から六時の鐘に振り返った時に実がなっていたので気づきました。







10月26日現在の紅葉状況です。
イチョウが綺麗になってきています。もみじは先の方が赤くなってきました。
また今日初めて気がついたのですが、金剛峯寺駐車場近くの六時の鐘に柿の木がありました。
蛇腹道から六時の鐘に振り返った時に実がなっていたので気づきました。







今朝、5時前に気温計を見ますと8度。
ここ数日、朝夕寒く感じてましたが、10度を下回ったのは初めて。
そろそろ暖房の用意をしないといけない季節となりました。
今はイチョウが黄色くなってきていますが
これで本格的にもみじも色づき始めるかと思います。
どうぞお越しの際には暖かい格好でお越しください。
(写真は霊宝館駐車場のイチョウと紅葉です)



暑さ寒さも彼岸までと申しますが、お山も彼岸までは暑い日が続いていましたが
秋分の日のあたりから朝晩が冷え込んでまいりました。
それに伴い、イチョウがほんのりと黄色くなり始めました。
本格的な紅葉は1ヶ月ほど先になるかとは思います。
また10月11日(土)の金剛三昧院毘張講、16日(木)の明神社秋祭りを皮切りに
11月にかけて山内の各お社でお餅まきがあります。
紅葉狩と併せてご来山ください。





残暑厳しい日が続いております。
高野山も日中は30度を超えますが、15時を過ぎますと涼しくなり始め
明け方は20度を切っています。
1週間ほど前、高野山駅に行く途中で葛の花を見かけました。
葛は秋の七草の一つ。
またお盆過ぎ頃からコオロギが鳴き始め、赤トンボも飛び交っています。
まだまだ暑い日が続いていますが、高野山では秋の訪れを感じています。

遅咲きの八重桜も先日来の雨ですっかりと散ってしまいましたが
石楠花や藤が今は満開。
新緑や春紅葉も彩りを添え、またヒメシャガも咲き始めています。
GWの喧騒も落ち着き、ごゆっくりとお詣りいただけます。
どうぞ花を楽しみに足をお運びください。





朝晩はまだ冷え込む日がございますが、日中は暖かく
陽当たりの良い場所では石楠花が咲き始めております。
ただ、近くの金剛三昧院の石楠花は蕾が固く1輪だけ咲きそうになっています。
お水を使わせていただいている圓山辨財天の八重桜は6分咲き。
この連休中が見頃かと思います。


各地で桜が満開の時期となりました。
そんな中、高野山では寒さが緩み始め、1ヶ月遅れで梅の花が咲き始めました。
梅の木はそれ程多くはないのですが
当店から徒歩約5分弱にある大圓院の梅は、平家物語に出てくる滝口入道と横笛の悲恋の鶯梅です。
門を潜りましてすぐ右手。
ちょうど咲き始めた頃です。少し覗かれてみては如何でしょうか。


先日、天気のいい日に山内を歩いていますと
近くでキツツキの木を叩く音が聞こえてきました。
よく探してみますと、すぐ近くの木にいました。
帰ってから調べますとアオゲラで日本の固有種だそうです。
鳴き声もよく聞く声で一つ勉強になりました。