4日の紅葉の状況

4日の紅葉の状況です。

今年は色づき始めは例年とほぼ変わらなかったんですが
その後、気温の高い日が続いており
先日も申しましたように、ゆっくりゆっくりと進んでいます。
例年ですとちょうど今頃が一番綺麗な頃合いですが
今年は1週間〜10日程度遅くなりそうです。

また、明日7日は当店を見守って頂いております圓山弁財天の例大祭
明後日8日は山内各所の稲荷社の大祭でお餅まきがあります。
お時間がございます方は、どうぞ大きめのビニール袋をお持ちいただき
お餅まきを楽しまれてください。

少しずつ進んでいます

高野山の今朝の気温は7度ほど。
日中が例年よりも暖かい日が続いており
今年の紅葉はゆっくりと少しずつ色付いていっております。
壇上伽藍の蛇腹路も、綺麗になるのはもう少し先かもしれません。

太秋柿

先日、いつも桃や柿を購入している麓の名山農園さんから
「今年も太秋あるけど、要りますか?」
とお声がけ頂きすぐに購入。
中々お目にかかれない柿で、サクサク食感でとても甘いんです。
富有柿が出てくるまでの楽しみでもあります。
早速、みんなで美味しく頂きました。

本日の紅葉の状況

先日の投稿から数日経ちますが
高野山も例年と比べますと気温が高い状況が続いております。
その為か、色付きはほんの少しだけ進んでいるような感じです。

そろそろ紅葉が

高野山は朝晩が冷え込むようになってきました。
現在の状況ですが、銀杏が黄色くなり始めましたが
モミジは葉先が少し色付いてきたかなぁという感じです。

例年、10月の最終週〜11月10日頃が見頃となりますが
今年もそのような感じなのかもしれません。

夕闇の壇上伽藍

先日、仕事終わりに壇上伽藍へお参りに行くと
お坊様になる為に修行されている専修学院の院生の方々の読経が聞こえ、厳かな雰囲気に包まれました。
18時過ぎ、日も暮れて灯篭の灯りが綺麗で静かにお参りできました。

みんな大好き春巻の賄い

本日の賄いはみんな大好き春巻です。濱田屋では毎日手作りの賄いをいただきます。いい仕事は美味しい食事から。
紫蘇と生姜が絶妙のバランスで、賄いお姉さん特製の具沢山春巻は最高に美味しいです。味噌は三年味噌、弁天様の清水で炊いたお米との相性バッチリです。
笑顔と感謝でお越しの皆様に出来立ての生の胡麻豆腐を喜んで召し上がって頂くためにも、今日も一日がんばります。

お婆ちゃまの手編みのスポンジ

大掃除の時期がやって参りました。皆さまは毎年どこから段取りなさいますか?

少しずつ皆が力を合わせて、綺麗になって行くお店と工房。
お掃除が進むにつれ、年末の忙しない気持ちも落ち着いて。やっぱりお掃除っていいなぁ、と思います。

濱田屋では、ご縁のある90代後半のお婆ちゃまが、お掃除にどうぞと手作りして下さった手編みのスポンジを大事な洗い物に大変重宝しております。

大切に。大切に。。

温かい気持ちのこもった物を丁寧に扱う事、

大事にしていきたいです。

一期一会 心を込めて 〜創業150年有余年〜

胡麻豆腐 濱田屋は、明治の創業から150年有余年が経ちました。

時を超え、歴史をつなぎ、これからも訪れるお客様にとって
本当に美味しい、来てよかったと思えるくつろぎの場であるように、
スタッフ一同、心を込めて精進してまいります。

みなさまのお越しをお待ち申し上げております。


季節の野の花や、四季折々の花を生けております


箱入れ梱包、お包みまで 全て熟練の手仕事です。


 
一つとして般若心境をお唱えしていない胡麻豆腐はございません。
心を込めて伝統の製法でお作りしております。

濱田屋のまかない

今日のまかないは、春らしい三つ葉の親子丼と桜に見立てた人参とえのきの煮麺、もやしの和物でした。

濱田屋のスタッフは総勢10名なのですが、そのうちの一人はまかない専門のお姉さんなのです。
もちろんお昼代は無料。日替わりで栄養たっぷりのまかない。ちょっと嬉しいですよね。

お客様に美味しい胡麻豆腐を召し上がって頂くためには、まずは自分たちが、健康で元気で笑顔で美味しいものに感謝して過ごしてこそ。そんな気持ちで毎日頑張っています。

お姉さんいつもありがとう。
今日もごちそうさまでした!